概要
一般社団法人路上博物館(ろじょうはくぶつかん)は2020年5月18日(国際博物館の日)に設立された非営利法人です。私たちは「博物館はもっと面白い」をビジョンに掲げ、博物館を訪れる人と社会における博物館の両方が今よりももっと面白いものにするための活動を日々行っています。
メンバー紹介
森 健人/Mori Kent

プロフィール
1984年、東京都出身。2007年福井県立大学海洋生物資源学科を卒業、2015年に東京大学大学院理学系研究科を卒業。博士論文のテーマは「比較解剖学的アプローチによるラッコの股関節の可動性と遊泳適応について」。
博士号取得後は博物館自然史標本の3Dモデル化による文化的活用の促進をメインテーマに据えている。2015年から2019年3月まで国立科学博物館動物研究部支援研究員。2019年4月から2020年5月まで同館科学系博物館イノベーションセンター特定非常勤職員。2020年5月から一般社団法人路上博物館を創業し館長兼代表理事に就任、現在に至る。
これまで、写真測量(フォトグラメトリー)による博物館自然史標本の3Dモデル作成実績は200点以上。趣味のコスプレから解剖学の世界に足を踏み入れた。
資格
博士(理学)
3Dプリンタ活用技術検定
日本写真測量学会会員
日本哺乳類学会会員
日本セトロジー研究会会員
齋藤 和輝/Saito Kazuki

プロフィール
1991年、千葉生まれ神奈川育ち。高校時代に演劇ワークショップと出会い、大学4年間のほとんどをワークショップと演劇を通じた組織開発にささげる。卒業後は築地市場で卸売の会社に就職、その後スタートアップ企業にてウェブマーケティング領域の仕事に従事する。この頃に趣味で森林整備を行っており、チェーンソーの免許を取得する。
再び転職をし、文京区にある新規事業開発を中心にしている企業にて、地方創生プロジェクトを担当。全国の町会・自治会などの地縁コミュニティのキーパーソン開拓を行いウェブメディアの立ち上げをする。この頃、コミュニティナースプロジェクトにも参画し、後にオンラインコミュニティの立ち上げを行う。四度目の転職では都内のシステム開発会社に行き、スマホアプリ開発を中心とした新規事業開発部署に所属する。同時期に路上で標本を展示していた森と出会い意気投合、2020年5月の一般社団法人路上博物館の創業に至る。
路上博物館創業後は千葉県松戸市に拠点を移し、NPO法人まつどNPO協議会と連携した市内の居場所・コミュニティ形成事業を行いながら博物館の外とのパイプを作っている。
法人情報
法人名 | 一般社団法人路上博物館 |
---|---|
英語表記 | The Museum on the Street Association |
館長 | 森健人 |
理事 | 森健人(代表理事)、齋藤和輝(理事) |
住所 | 東京都文京区2丁目22-7 |
設立 | 2020年5月18日(国際博物館の日) |
路上博物館の実績
3Dプリントレプリカ・3Dモデルを用いた展示実績
2018年11月 旧博物館動物園駅「アナウサギを追いかけて」
2019年2月 大阪デザイン振興プラザ「動物のからだ展」
2019年5月 麻布大学いのちの博物館 「3Dプリントレプリカに触れるーフォトグラメトリーの世界ー 」
3Dデータによる展示実績
2019年3月 国立科学博物館 「大哺乳類展2」シロナガスクジラ全身像
2019年6月 国立科学博物館 「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」丸木船
2020年5月 国立科学博物館 「ヨシモトコレクションVR」
2020年11月 国立科学博物館×NTT docomo「ドコモ×国立科学博物館 XRで楽しむ未来の展示」3Dモデル提供
2021年2月 ミュージアムパーク茨城県自然博物館「化石研究所へようこそ」ステゴロフォドン3Dモデル
2021年7月 福岡市動物園×福岡市科学館「企画展「はっけん!キリン展」」キリン頭骨・背骨
お問い合わせ
お仕事のご依頼や取材などお気軽にお問い合わせよりご連絡ください。