「企画展に新しい人を呼ぶ方法を学ぶ講座」を開催します
「企画展に新しい人を呼ぶ方法を学ぶ講座」では、公共・私設問わず日本全国の博物館(動物園や水族館、植物園、美術館等も含みます)で働く方を対象に「企画展を開くときに、今まで来なかった新しい人を呼ぶためにはどうすればいいか?」...
「企画展に新しい人を呼ぶ方法を学ぶ講座」では、公共・私設問わず日本全国の博物館(動物園や水族館、植物園、美術館等も含みます)で働く方を対象に「企画展を開くときに、今まで来なかった新しい人を呼ぶためにはどうすればいいか?」...
2021年4月16日の東京新聞に路上博物館を取材いただいた記事が掲載されました。記事は新聞とウェブサイトの両方で閲覧できます。 ウェブサイト版の記事はこちら 記事内で紹介されているオンラインショップはこちらにあります。路...
公開状況の更新情報 新たに3体のヨシモトコレクションの剥製標本を公開しました。 アッダックス(NSMT-M32067)、ダイカー(NSMT-M32047)、カナダオオヤマネコ(NSMT-M32029) それぞれの標本への...
2020年夏に実施したクラウドファンディングで協力していただいた株式会社NTTデータNJK様のサイト上で路上博物館の取り組みを紹介していただきました。 ご紹介いただいた内容はこちらからご覧いただけます https://w...
一般社団法人路上博物館では、オリジナルグッズを販売するオンラインショップ「かねろ」をオープンしました。 ショップの入口はこちら:https://kanero.shop オンラインショップかねろでは、クラウドファンディング...
千葉県松戸市に新たにオープンした「馬橋実験拠点」のオープンデイのご案内です。オープンデイでは、3Dプリントレプリカの展示や直売会も行います。クラウドファンディングのリターン品や、アウトレット品などの蔵出しもしますのでぜひ...
2021年3月の27日と28日に路上博物館としてイベントに出展します。それぞれのイベントの詳細は以下のとおりです。各イベントの実施状況等につきましてはイベント主催者までお問い合わせください。 3月27日は千葉県松戸市にて...
茨城県にあるミュージアムパーク茨城県自然博物館にて、2021年2月27日から6月13日まで開催される企画展「化石研究所へようこそ! -古生物学のすすめ-」の展示で使用される3Dモデルを一般社団法人路上博物館で製作しました...
一般社団法人路上博物館では、2021年2月より研究開発拠点を新たに開設しました。研究開発拠点は千葉県松戸市にあるシェアアトリエ「8LAB」の一室になります。今後は、本拠点を活用して3Dプリントに関する研究と開発を行ってい...
2021年2月6日のNHKニュースにて路上博物館が作ったサツマウツノミヤリュウの化石の3Dモデルが紹介されました。このニュースで紹介されている3Dモデルは以下からご覧になれます。 サツマウツノミヤリュウ Elasmosa...